Do Agile + Be Agile
= Enagile

変化に強く俊敏な
デジタル組織への改革は、
まず足元から。

Enagile(エナジャイル)は、
大組織のデジタル変革に数多く携わっている
私たち株式会社レッドジャーニーがお送りする
「アジャイルから始める」組織改革のスタイルです。

組織改革の鍵を握るのは個々人の行動変容

DX(Digital Transformation)をはじめとする組織変革は単なる設備投資や人材の獲得だけで実現することはできません。ビジネスとデジタル技術が限りなく融合していくこの時代においては、組織がデジタルプロダクトをつくり、運用していく態度そのものがビジネスのあり方に直結します。
変革を成し遂げるために必要なのは、組織を構成する人ひとりひとりの行動・態度の変容なのです。

必要なのはひとりひとりの行動変容

デジタル時代のビジネスを捉えるために。「アジャイル」というあり方

では、私たちは何をよりどころに行動を変えるべきなのでしょうか。私たちレッドジャーニーはその鍵こそが「アジャイル」であると考えています。

経済産業省の「DXレポート2」には「変化対応力の高いITシステムを構築するために」「アジャイルな開発体制を社内に構築」すべきとの記述があります。今日、アジャイルはシステム開発のみならず、DXのような不確実性が高い課題に対して有効な仮説検証をおこなうための思考のフレームワークとして、大きな注目を集めているのです。

「アジャイル」とは?

アジャイルとは、スプリントと呼ばれるごく短い開発期間を反復しながら歩みをすすめる開発のあり方です。転じて、現在はソフトウェア開発のみならず事業施策への取り組み方やチーム運営手法にも用いられるようになりました。大きな失敗をおさえ、リスクを最小化するために施策実施を漸次的・反復的におこなうことで、ユーザー検証や関係者の認識共通化を段階的におこなえるようにするものです。

政府も挑戦しているアジャイルの導入

これまでアジャイル開発はスタートアップをはじめとする小規模組織のための手法と思われてきました。しかしいまや、政府の情報システム開発においてもアジャイル導入の試みが始まっています。

社会の高度なデジタル化の中で、刻々変わりゆくユーザーニーズに俊敏に対応するためのシステム = 組織づくりのあり方が、組織規模の大小を問わずに必要不可欠となってきている証左と言えるでしょう。2021年3月、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室において、官公庁初の「アジャイル開発実践ガイドブック」の初版が発行されました。

アジャイルガイド制作の経緯については、代表・市谷のこちらの記事をご参照ください。
政府情報システム開発における「アジャイル・ガイド」

アジャイルを導入する際の困難

大きな組織・伝統的な組織がアジャイルを導入しようとするときに立ちはだかる3つの壁。
多くの組織がアジャイルな組織変革でこのような失敗をしています。

はじめられない
伝統的組織は大きなプロジェクトを遂行するために、重厚長大な計画を立てて、見通しをつけてから臨もうとする傾向があります。しかしながら、アジャイルの導入とこれに連なるDXの推進という大仕事に、実施前から道筋をつけることは困難です。
その結果組織的なモチベーションが上がらないままに計画倒れとなるケースが見られます。
広められない
大きな計画を立てて改革に着手することができたとしても、変革には必ず大小の問題が生じてきます。一度立てた計画を固く守ろうとすればするほど、組織のひずみは大きくなり、変革を前に進める力が弱まっていきます。
アジャイル開発と同様、アジャイルの浸透とこれにともなう組織変革は漸進的に進められ、計画や方針を柔軟に修正することありきで進めること要求されます。
正解がわからない
参考書やアジャイルの現場経験がないコンサルの助言があったとしても、アジャイルの未経験者だけでは、実践時の間違いやその兆候を予見することはできません。またアジャイル的手法が適したプロジェクト・適していないプロジェクトの区別がつきにくいことも問題です。
アジャイル導入のためには、アジャイルの経験を積んだ伴走者が必要です。

エナジャイル。
小さな「型」から、大きな改革をはじめよう。

エナジャイル(Enagile)はわたしたちレッドジャーニーが提供する、伝統的・大規模な組織のための組織変革スタイルです。私たちがメンター(伴走者)となり、アジャイルの浸透を通じて、あなたの組織変革を「足場づくり」から共に進めていきます。

エナジャイルの概要

小さな「型」をつくり、
実践からあるべき姿を学ぶ

アジャイルな組織運営をスタートする前に、最初から何もかもを計画することはできません。エナジャイルでは「重厚長大な計画とその確実な遂行」という考えを捨て、最低限の計画・最低限の人員から小さな型を作ることに集中します。小さな型に基づく実践を繰り返しながら計画の解像度と規模を上げていきましょう。

そう、それこそが「アジャイルなやり方」の第一歩なのです。

あなたの組織のためのアジャイルガイドの作成とアップデート

まず最初に私たちが取り組むのは、あなたの組織のためのアジャイル開発推進ガイド(アジャイルガイド)の策定です。アジャイルな組織開発・プロダクト開発に取り組むすべての人の足場的理解を促すためのドキュメントをまとめることで、組織内にアジャイル開発に関する「定点」を設けます。

また、このアジャイルガイドは必要最低限の内容からスタートさせ、実務に繰り返し使用していくことで徐々に内容をアップデートさせていきます。アジャイルガイドはアジャイル開発の知識・ノウハウの小さな型と言えるでしょう。

アジャイルCoEの結成と運営

アジャイルガイドの制作・そして実際のプロジェクトへの適用を推進するのがアジャイルCoEです。

アジャイルCoEは組織の部署の枠を超えて組織へのアジャイル導入を機動的にリードするチームです。ただし、最初はレッドジャーニーのメンターと、あなたの組織のDX推進部署を中心とした小さなチーム(最低ふたり)からスタートさせ、徐々にアップデートしていくことを目指します。

アジャイルCoEはアジャイル組織の小さな型と言えます。

伴走者(メンター)によるバックアップ

これまで多く行われていた工数ベース・納品物ベースの外部協力は、既存の仕組みの変革に対しては、ほぼ無力です。エナジャイルではレッドジャーニーからあなたの組織に加わるメンターが、第三者の俯瞰的視点からアジャイルの専門家(アジャイルコーチ / スクラムマスター)として状況に応じて問題に当たります。組織的な学び直しのタイミングを逃さずにリードし、致命的な誤りが起こらないよう、小さな型から始まる組織と取り組みの成長を促すのがメンターの役割です。

※スクラムマスター…アジャイルの実践手法のひとつであるスクラム(Scrum)の理解と実践を推進し、チームの枠を超えたプロジェクトの推進を担う役割です。

わたしたち、レッドジャーニーが
あなたの組織の「エナジャイル」に
よりそい、共に進めます


「エナジャイル」をあなたの組織と共に進め、伴走する。わたしたち株式会社レッドジャーニーについてご紹介します。

ともに考え、ともにつくり、そしてともに越える。

わたしたち株式会社レッドジャーニーは、組織変革から新規事業・プロダクトの立ち上げに伴走し、ともに実践する組織体です。2017年の設立から、100を超えるプロジェクトを手がけ、DXをはじめとする組織変革の推進・新規事業の開発に関わってきました。

わたしたちは事業の積み重ねを通じて、社会における分断・組織内における分断・そして人々の暮らしの中に潜む分断をつないでいくことをミッションとして活動しています。

レッドジャーニーが提供するソリューションの例

DX支援
自治体から大企業・地方アトツギまで…DX支援事業
XE Journey
DX推進を牽引する人材(XE)育成のためのプログラム
アジャイルブリゲード
分断ではなく協働のDXを
仮説検証型アジャイル開発
不確実性の高い事業に正しく立ち向かうために

チーフメンターのご紹介

市谷聡啓(いちたに・としひろ)

株式会社レッドジャーニー 代表 / 元政府CIO補佐官 / DevLOVE オーガナイザー

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。

著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」、訳書に「リーン開発の現場」がある。

市谷の近影

Do Agile. Be Agile.
さあ、最初の一歩をいま、
わたしたちとともに。

アジャイルな組織への第一歩は、正しく計画し行動すること。ぜひ、もう一度わたしたちの考えを読み、じっくりと考えてみてください。わたしたちレッドジャーニーは、改革のための第一歩をあなたとともに踏めることを、心待ちにしています。

株式会社レッドジャーニーのお問い合わせフォームに移動します。